fc2ブログ

ociacco-tai

3.11東日本大震災 東北応援プロジェクト  笑顔を届ける「おちゃっこ隊」

>> EDIT

【ご報告】おちゃっこ隊のクリスマス・マーケット the final☆

11月26日(木)&27日(金)の2日間で開催した、おちゃっこ隊のクリスマス・マーケット、
お陰さまで今年も盛況でした。

このクリスマス・マーケットは、おちゃっこ隊の活動費を集める目的で3年前から始めたもので
全国からおちゃっこ隊(東北)を応援してくれる方が作ってくれた、手作りのクリスマス小物を
赤坂のフレンチレストランの店頭をお借りして、販売しています。
毎年好評だったこのイベントも今年で最後となります。1つ前の投稿でも触れましたが
おちゃっこ隊がずっと伺っていた女川の仮設住宅の方が、来年春に復興住宅に移れることになり
それに伴って、おちゃっこ隊も活動を終了することになりました。
おちゃっこ隊最後の活動は、新しい復興住宅のエリア内にある公園での植樹会を予定しており
今回の売上げは全てその植樹祭の費用に充てさせていただきます。
桜の木と他にも花が咲く木を数本、住民の方と一緒に植樹ができたらいいなと思っています。

今年はアイテムの募集期間が短かったのですが、11人の方が協力してくださいました。
中には、募集をかける前から準備していてくださった方や、また、クリスマス・マーケットが
今年で最後だからと初めて参加してくださった方、それからアーティストさんもいました。
テディベアやオーナメント、オブジェやアクセサリーなど、集まったアイテムは300点余り。
去年が200点ほどだったので、ものすごい数です。
どれもとっても可愛くて手が込んでいるものばかり。続々と手元に届く包みを開ける時は
ワクワクで、かなりテンションも上がり、販売するも楽しくなってしまいます。

出品したアイテムはこちら↓からご覧いただけます。
おちゃっこ隊クリスマス・マーケット2015

初日は朝から生憎の雨。午後に雨は止みましたが寒くて、道行く人も心なしか足早になります。
翌日は、青空が広がるいいお天気でしたが、風が強くて看板や小物が吹き飛ばされるほど。
そんな天候にもかかわらず、一緒に販売を盛り上げてくれたり、仕事の合間に立ち寄ってくれたり
お休みのところ遊びに来てくれたり、お菓子やカイロなどの差し入れをしてくれる人たちもいて
とても嬉しかったし心強かったです。

買ってくれたお客さんの中には、去年も買ったんです、とか、素敵なマーケットだから
来年もまたぜひやってほしい、と温かい言葉をかけてくれる方もいました。

こうしてクリスマス・マーケットができたのも、おちゃっこ隊の活動を続けてこれたのも、
大勢の方の応援があってこそで、本当に感謝です。
おちゃっこ隊の活動も残すところ、年明けのお餅つき、そして、新しい復興住宅での植樹会
となりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

IMG_6659.jpg IMG_6660.jpg
IMG_6658.jpg 12250011_969926189735056_3434102296323051741_n.jpg
12391126_734711306664581_826876472531418015_n.jpg 12391230_806376002806379_2889674569134452957_n.jpg


☆会計報告☆

販売金額 113,950円 
経費    10,486円
------------------------------
差額   103,464円 →植樹会費用へ

販売金額から、今回のクリスマスマーケットにかかった経費(材料・ラッピング・備品など)を
引いた103,464円を、来年春の植樹会の費用として大切に使わせていただきます。


☆Special Thanks☆

◎赤坂という一等地で毎回快く店頭を使わせてくれたアトリエ アリ・バブのM.Y.さんと
カンティーヌ アリ・バブのT.I.さん&皆さま

◎心のこもった素敵なクリスマス小物を制作してくださった方々
Y.K.さん(神奈川)、S.S.さん(宮城)、N.K.さん(栃木)、J.W.さん(埼玉)
Y.O.さん(新潟)、M.T.さん(東京)、Y.K.さん(栃木)、K.Y.さん(東京)
J.S.さん(東京)、E.S.さん(神奈川)、Sさん(神奈川)
※順不同

◎作り手さんにお声がけをしてくださったマイ箸プロジェクトのK.O.さん

◎寒い中一緒に販売をしてくれたT.K.さん、N.M.さん、Y.S.さん

◎お忙しい合間を縫って足を運んでくださった皆さま

本当に本当にどうもありがとうございました!


スポンサーサイト



| おちゃっこ隊の活動 | 19:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【2015年10月】秋といえば。やっぱり芋煮会◎

今年の芋煮会は例年より少し遅めの10月31日(土)、東北はもうすっかり紅葉していて
ずいぶん寒くなっていました。おちゃっこ隊の女川での芋煮会も今年で5回目です。
毎年同じことを書いている気がしますが、おちゃっこ隊は芋煮会から始まったので
この時期が来るとまた1年経ったんだなと、一つの節目を感じます。
そして、今年はおちゃっこ隊として最後の芋煮会でもありました。
これまで4年間通わせていただいた桐ヶ崎の仮設住宅も、いよいよ来年春に新しい復興住宅へ
移れることが決まり、おちゃっこ隊も来年4月で活動を終了することになりました。
みんなが仮設住宅を出るまではと続けてきた活動も、現実として終わりが見えてくると
少し寂しさもあります。でもやっぱり、桐ヶ崎の方がようやく待ちに待った普通のお家で
暮らせると思うととても嬉しいですし安心します。

桐ヶ崎に到着して、いつものようにお声がけするものの、この日に限って頼りにしていた
お母さんたちがほとんど外出しているという、緊急事態に。
芋煮作りは大抵お母さん任せなので、5回もやってるのになんとなくしか分からないし(汗)
それに肝心な味を決める人がいない!!さてさて、どうしましょう。
まずは出来ることからと、おちゃっこメンバーで手分けして野菜を切るなど準備を始めました。
そうこうしているうちに、美味しそうなおいなりさんを持って、一人お母さんが来てくれました。
これ作ってたから遅くなったと。ほっと一安心。そこからの作業はあっと言う間でした。

芋煮もいい感じにできあがって、新米で炊いたご飯はおむすびに。その頃には外出先から
帰ってきたお母さんたちも集まって来て、お昼にはお父さんたちも顔出してくれたり、
子どもたちも、今年のおちゃっこ皆勤賞のR君と、仲良しのHちゃんが待っていてくれました。

Kさんによる包丁研ぎは今回も大好評。寒い中たくさんの包丁を研いでくれました。

12200907_1003481266375334_633145819_n.jpg 12200943_1003481309708663_662131812_n.jpg
IMG_6437.jpg IMG_6438.jpg
IMG_6440.jpg 12200581_897737610302138_23649954_n.jpg
12204643_1003481236375337_892962290_n.jpg 12188574_897636163645616_2017172430_n.jpg

バタバタのスタートにも関わらず、食事の前後でゆっくりできる時間があったので、
仮設住宅の少し下にある浜と、来春みんなが移り住む場所も見学させていただきました。
浜は岸壁や道路もきちんと舗装され、随分きれいになっていました。
新しい復興住宅ができる場所は、今の仮設住宅のすぐ隣。
9月に土地の整備が終わったばかりで、もう既に何軒か家が建ち始めています。
これまでもずっと山を切り崩して工事は行われていましたが、建物は目に見えて
変化を感じられるので、やはり気持ちが上がります。

12200676_1003469146376546_1395656597_n.jpg IMG_6427.jpg
IMG_6429.jpg IMG_6430.jpg
12200721_897654463643786_1332490756_n.jpg DSC_3975.jpg

町の中もまた一段と変わりました。駅前のプロムナード周辺は一気に建物が増えました。
12月クリスマスの頃には商店街やまちなか交流館もオープンして、春の女川駅開通に続き
町びらきイベント第2弾が行われるそうです。
飲食店も増え、これから駅周辺がとても賑やかになりそうで楽しみです。

IMG_6446.jpg DSC_3989.jpg
IMG_6448.jpg IMG_6449.jpg
IMG_6450.jpg IMG_6453.jpg
IMG_6454.jpg IMG_6455.jpg


| おちゃっこ隊の活動 | 11:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【2015年8月】浴衣で夕涼み会☆

8月29日(土)に桐ヶ崎で夕涼み会をしてきました。
生憎の雨模様で少し心配していましたが、午後には雨も弱まり無事に実施することができました。

桐ヶ崎からはいつものおじいちゃん・おばあちゃんたちを始め、子どもたちも久々に勢揃い。
部活などで外出していることの多いMちゃんは、雨で部活がお休みだったとか。小さい子たちの
面倒を見るくらいのお姉さんぶりを発揮していました。
久しぶりに会ったY君は来年はもう小学生。背も随分高くなってワンパク度がアップしてました。
Sちゃんはたくさんお話するようになって、プリンセスになりたいお年頃。
いつも渡波から遊びに来てくれるRくんは、クロスワードにはまっていました。
おちゃっこ隊側は、お馴染みのUちゃんが、食事の準備を手伝ってくれたり、YくんとSちゃんに
バルーンを作ってあげていました。

毎回大人気の流しそうめんは、6月に伺った時のRくんからのリクエスト。
一昨年楽しかったからまたやりたいって。
Tさんが今年もまた山から竹を切って、長い長〜い流しそうめんの台を作ってきてくれました。
雨でも流しそうめんを楽しめるように、大きなテントの下にセッティング。
そうめんの他にも、ミニトマトやキュウリも流れて、子どもたちも大喜びでした。

食事は、天ぷらや唐揚げなどのおかずを、地元のスーパー「おんまえや」さんに用意して
いただきました。こちらはお母さんたちにも好評。
「おんまえや」さんは、現在は移動販売や宿泊施設などをしていますが、駅前の商店街に
もうすぐ店舗ができる予定です。町の中にスーパーができるのは嬉しいです。

Y子さんによる浴衣の着付けも、集会所の一角を使って実施することができました。
浴衣や帯は、昨年大勢の方にご協力いただいて集めたものを使わせていただきました。
私の手元にはなかった男性物や子ども用の浴衣もY子さんにお借りしました。
浴衣はやっぱり華やかで雰囲気が出ます。みんなで着られてよかったです。

日が暮れる頃には雨もすっかり止んで、花火もばっちりできました。
子どもたちが夢中になってはしゃいで様子を見ていると、毎回やっててよかったなと思います。

DSC_3772.jpg DSC_3787.jpg
DSC_3793.jpg DSC_3808.jpg
DSC_3812.jpg IMG_6165.jpg
IMG_6169.jpg IMG_6172.jpg
DSC_3852.jpg DSC_3847.jpg
DSC_3833.jpg DSC_3829.jpg

女川の町は、ここ最近めまぐるしいスピードで変化していて、行く度に景色が変わっています。
町の中心部へアクセスする道路が大幅に変わり、町立病院下のエリアが本格的な工事に入ります。
駅前は建築ラッシュでどんどん新しい建物ができています。もう既に営業を始めているお店も
数軒ありますが、11月には地域交流センターが、年末にはテナント商店街がオープンする予定で、
一気に賑やかになりそうです。
9月20日の秋刀魚収穫祭も、震災後初めて魚市場に戻って開催されました。

IMG_6197.jpg IMG_6198.jpg
IMG_6194.jpg IMG_6195.jpg



| おちゃっこ隊の活動 | 22:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【2015年6月】立川志の彦さん落語会とお茶っこ◎

6月28日(日)、3ヶ月ぶりのおちゃっこ隊で桐ヶ崎へ行ってきました。
立川志の彦さんによる落語会。いろいろなご縁が繋がって実現しました。

落語会は初の試みで、どのくらいの人が来てくれるか少し不安もありましたが
桐ヶ崎から10人以上の方が集まってくれて、集会所は満員になりました。
普段はあまり顔出さないお父さんも参加してくれたり、3歳のSちゃんもお母さんと一緒に、
すっかりお馴染みのRくんもお隣の石巻から来てました。
嬉しいことに、Rくんは「おちゃっこ隊は今度いつ来るの?ばぁばに聞いて。」と
毎回楽しみに待っていてくれるそう。

「今日は遠くからお越しいただきありがとうございます。でも、一番遠くから来ているのは
自分なんですけどね。」と、志の彦さんの話が始まると、会場からどっと笑いが起こり
なんとなく緊張していた空気も和み、落語会がスタートしました。
演目は「牛ほめ」と「時そば」の二席。
小学3年生のRくんは、初めて聞く落語に大きな声でゲラゲラと笑っていて
時そばの「今なんどきだい?」のくだりも気に入っていたみたいです。
Sちゃんは、落語は少し難しかったかもしれませんが、お話を聞くのは好きなようで
最後までじっと座って聞いていました。
お父さんお母さんたちも、「やっぱり生の落語はいいね」「近くで見られてよかった」
「面白かった」と喜んでくれました。

DSC_3762.jpg DSC_3759.jpg

落語でたくさん笑った後は、志の彦さんを囲んでのお茶っこ。
お母さんたちが、ホタテの煮物や蒸しホヤを用意してくれていました。
この時期はホタテもホヤも旬ですごく美味しい。なんと言っても、知っている方が
育てたものだと思うと、とっても嬉しくなります。

ホタテとホヤと言えば、この日の午前中は、6月にオープンしたばかりの漁業体験施設
「あがいんステーション」で、殻剥き体験をしてきました。
体験とは思えないほどの量に、その場で食べ切れなかった分をお土産にいただいたのを
そのまま、ホタテもホヤも生産している桐ヶ崎へ持ち込むというご法度をして(笑)
お茶っこの話のネタにしてみました。
あがいんステーションで用意してくれたホヤは桐ヶ崎産だったので、実はUターン。
お母さんが出してくれた蒸しホヤも同じ家のものと判明して、盛り上がりました。

DSC_3771.jpg DSC_3767.jpg
IMG_5816.jpg IMG_5815.jpg


前日土曜日には、石巻市内で活動する着物美人会の主催で、石巻のケアホーム・仮設住宅・
呉服屋さんの3ヶ所でも落語会をやり、おちゃっこ隊もご一緒させていただきました。

2日間で計4回、それぞれ場所も客層も全く違う環境での落語会でしたが、3歳の子どもから
100歳近いおじいちゃんおばあちゃんまで、本当にたくさんの方に笑って頂けました。
年齢関係なくみんなを笑わせて元気にできるのは、落語の魅力ですね。

あちらこちらから、またぜひ落語会やって欲しいとリクエストもいっぱい頂いたし
桐ヶ崎では今回参加できずに残念がっていたお父さんたちもいたみたいでした。
大好評だった落語会、また開催できたらといいなと思っています。


IMG_5801.jpg 0004_xlarge.jpg
DSC_3742.jpg DSC_3741.jpg
*あがいんステーションと体験の様子。建物は旧女川駅の形をしてるんだそう。



| おちゃっこ隊の活動 | 22:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【2015年3月】 女川まちびらきとお茶っこ◎

3月21日は女川駅開業、翌22日に復幸祭と、女川のまちびらきが行われました。
千年に一度のまちびらき(千年に一度の津波からの)と銘打って、町をあげての一大イベント。
おちゃっこ隊もこの記念すべき日に合わせて行ってきました。

新しい女川駅は建築家坂茂さんのデザイン。女川町のシンボルであるウミネコが羽ばたく様子が
イメージされているそうです。この駅舎には「ゆぽっぽ」という温泉施設が入っています。
駅から海に向かっては、まっすぐにプロムナードがのびていて、その両サイドには、秋頃から
来年にかけて商店街ができる予定です。

新しい駅舎に入ってくる4年ぶりの汽車。(石巻線は電車ではなくディーゼル車だそう。)
大漁旗に迎えられました。やっぱり海の町には大漁旗がよく似合う。
駅開業のセレモニーには大勢の関係者や町内外からもたくさんの人が集まっていました。

町の中に駅があって、汽車が行き来して、駅から人が出てくる。
ごくごくあたり前だったはずの光景。町の人たちがずっと待っていたそんな日常の景色が
戻ってきた意味は本当に大きいと思います。

IMG_5352.jpg IMG_5350.jpg
* 新しい女川駅と、駅の屋上展望台から見たプロムナード

石巻線は渡波駅まで再開したのが3年前、震災の一年後でした。その翌年には石巻線は
浦宿駅(女川の入り口)までのびました。しかし、浦宿駅から女川駅のたった一駅が
できるまでに更にそこから2年、震災からは4年かかりました。

近頃TVなどで女川は復興のトップランナーだとよく報道されていますが、実際のところ
新しい駅の周りにはまだ何もなく、土地の嵩上げ工事が粛々と進められている状態です。
須田町長の言葉を借りるなら絶賛造成中。これからようやく復興に向けて動き出す段階。

ある方は、4年は長かったと、これが都心だったら4年間も駅がないままなんて考えられない
でしょうと、仰っていました。
女川の高校生の多くは隣の石巻市の高校に行っていますが、この春卒業した子たちは、一度も
汽車で通うことができなかったそうです。駅がもっと早くできていれば、町外へ引っ越さずに
済んだ人たちもいたと聞きます。(現在女川町の人口減少率は全国でもだんとつの高さです。)

IMG_5355.jpg DSC_3512.jpg
* 駅の周辺は絶賛造成中。左手に見える白い建物が駅。右の写真は港付近。

IMG_5343.jpg IMG_5344.jpg
* 石巻駅に入って来た女川行きの列車と、浦宿駅の表示。次の停車駅に女川の文字が。


日曜日に開催された復幸祭には、3万人もの人が来場したそうです。
女川町の人口が現在7千人程度(住民票ベースなので実際は5千人とも)なので、
その何倍もの人が集まったことになり、女川町始まって以来の賑わいだったとの噂も。

2つのステージでは、伝統の獅子振りや潮騒太鼓、イーガー(ご当地ヒーロー)ショー、
フラメンコ、モモクロライブ、水曜どうでしょうトークショーなど、様々なイベントが
行われていました。
無料配布された秋刀魚の炭火焼きには大行列ができ、用意された2000匹がお昼頃には
全部なくなったそうです。物販のテントもたくさん立ち並び、お馴染みのお店の商品に加え、
新しくお目見えしたホヤの加工品、それから限定で販売された駅弁も大人気でした。
恒例の復幸男選び(津波伝承のため坂道を駆け上り一番足の速い人を決めるレース)も行われ、
兵庫県西宮からは本家福男も応援に駆けつけていました。余談ですが、復幸男は去年から
福男公認イベントになっていて、西宮神社からも記念品が授与されます。
私の周りでも女川繋がりの友人たちが、ボランティアでお手伝いだったり、観光だったりと、
目的はそれぞれですが、知った顔がこぞって集まっていました。

今年で4回目の復幸祭ですが、1000年に一度というだけあって、熱気がものすごかったです。
実行委員の方々を中心に町の中の人も、町の外の人もみんなで一緒に作り上げた、そんな感じの
印象的なお祭りでした。その場にいられたことがとても嬉しいです。

DSC_3539.jpg DSC_3544.jpg
* 潮騒太鼓とイーガーショー

DSC_3540.jpg IMG_1419.jpg
* 秋刀魚はずらーっと並べたU字溝の上で焼くのが女川流。飲食のブースはすごい人。


桐ヶ崎の仮設住宅へは、土曜日の午後に少しだけ立ち寄らせていただきました。
今回はイベントらしいことはせず、文字通りのお茶っこ。事前告知無しで伺ったものの、
ちょうどご自宅にいらしたお父さんお母さんたちが集会所まで出て来てくれました。
新しい駅のことや、今は4年ものホヤが大きくて美味しいとか、そんな話をしながら
ゆっくりとお茶っこすることができました。

代表によると桐ヶ崎の復興住宅も、いよいよ来年4月頃に完成するそうです。
あと1年でようやく仮設暮らしが終わるかと思うと、少しほっとします。
来年は桐ヶ崎のまちびらきをやらないとね!(笑)と約束して、帰ってきました。





| おちゃっこ隊の活動 | 14:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【2015年1月】 新春恒例、おもちつき◎

1月11日(日)に女川へ行ってきました。おちゃっこ隊恒例のおもちつきです。
やや風が強かったものの、青空が広がり餅つき日和になりました。

桐ヶ崎からはお母さんたちがたくさん応援に来てくれました。
お母さんたちが集まるとすぐに、あれはどこ?それじゃダメよ、と、ちゃっちゃと指示を
出してくれます。時たま、お母さんによっても言うことが違ったりして、おちゃっこメンバーが
少々戸惑ったりなんてこともありますが、それもまた楽しくて、こうしてワイワイしながら
みんなで一緒に作れるのが嬉しいです。

子どもたちもお馴染みの顔ぶれが揃いました。
アナ雪が大好きなSちゃんは、カメラを向けるとアイドル顔負けのポーズを決めてくれます。
Mちゃんはどんどんお姉さんになっていて、また背が少し伸びました。
仙台に住むMちゃんのお兄ちゃんは、成人式の初々しいスーツ姿で友達と顔を出してくれました。
すっかり常連のRくんとHちゃんも石巻から遊びに来てくれました。

10931591_676795889096221_778235393028887633_o.jpg 10448256_10153099458829744_814860798700405202_n.jpg
10535729_676796715762805_5621147120554440503_o.jpg 10933745_10153099460994744_2829415636085055946_n.jpg

おちゃっこ隊のお餅つきも年々、回を重ねるごとに上達しています。
初めてのお餅つきでは蒸かしたお米が焦げ、2回目はやや固め、3回目は柔らかすぎて
ツブツブが残ってしまいました。三度目ならぬ四度目の正直の今年は、火加減水加減も
大丈夫だったみたいで、かなりいい塩梅で美味しいお餅ができました。やったー!!

おちゃっこ隊メンバーも餅つき経験者が増え、チームワークもばっちりでした。
お餅つきは準備等やることが多いですが、外では男性陣が慣れた手つきで臼杵の準備や
寸胴のセッティングを、集会所の中では女性陣がてきぱきと、お湯を湧かしたり、
野菜を切ったり、お米をふかしたりしてくれます。
初めてお餅つきをした時には、行ったメンバーほぼ全員が初心者だったという、
今でこそ笑い話ですが、なんとも無謀な企画だったかもしれません(笑)

IMG_5103.jpg 10860946_676795905762886_4074762071655605233_o.jpg
10420164_762511163824784_3508823983702621596_n.jpg 10897753_762511183824782_3695980188369565479_n.jpg

定番のお雑煮、あんこ、ずんだ餅、くるみ餅、納豆、大根おろし。
その他、お母さんたちが作ってくれた、さんま汁、ひじきの煮物、お漬物などが並び、
おちゃっこメンバーからも手作りクッキーやお土産の差し入れもあり、盛りだくさん。

つきたてのお餅はやっぱり美味しくって食べ過ぎてしまいます。
一個一個のちぎり具合も大きめだったので、もっともっと食べたい気持ちと裏腹に、
すぐにお腹がいっぱいになってしまいました。

ひじきは桐ヶ崎の浜で取れたものだそう。
震災前は浜でよく海藻を取っていたけど砂浜がなくなっちゃったからね、
と、以前お母さんが話していましたが、また海藻が取れる環境が戻り始めたかと思うと、
すごく嬉しいです。優しい味付けのひじきは、とっても柔らかくて美味しかったです。

10487274_10153094800159744_5974918269845411636_n.jpg IMG_5121.jpg
10626357_676797745762702_3171190183962939453_o.jpg IMG_5118.jpg
SDIM3154.jpg 10911427_808918855835240_4861537537141231210_o.jpg

今回使ったクルミは岩手県産の和グルミ。岩手の被災したお母さんたちを応援する
プロジェクトから、殻付きのくるみを入手しました。だけど、クルミを剥く作業は案外大変。
私も前日に挑戦しましたが、クルミの殻はなかなか綺麗に割れないし、中身を取り出すのも
固い皮が入ってしまう始末で、思っている以上にずっと難しかったです。
そんなクルミを、Kちゃん&Yちゃん親子が1kg程も剥いて持ってきてくれました。

10407646_760327844043116_7639855189468293509_n.jpg

今年はいよいよ3月に女川駅も完成し、文字通りの町びらきとなります。
これから復興に向かって、ますます変わっていく女川の町を見るのもまた楽しみであり、
そして女川の人たちが早く穏やかな生活に戻れることを祈りつつ、
引き続きみんなの笑顔に会いに行きたいと思っています。



| おちゃっこ隊の活動 | 10:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【ご報告】おちゃっこ隊のクリスマス・マーケット☆

おちゃっこ隊のクリスマス・マーケット、今年も11月27日(木)&28日(金)の2日間で
開催しました。場所は昨年同様赤坂のフレンチレストラン前。お天気にも恵まれて
ぴかぴかの青空の下、盛況のうちに終えることができました。

christmas_market_2014_1.jpg christmas_market_2014_2.jpg
10805552_684037351717259_7635593549448037975_n.jpg 9762_684037285050599_143933767101296388_n.jpg

出品アイテムは、今年もマイ箸プロジェクトさんを始め、おちゃっこ隊を応援してくれる人たちが
心を込めて作ってくれたとても素敵なクリスマスグッズ。リースやツリー、オーナメント、
キャンドル、ストラップなど、200点近くも集まりました。今年はたまたまテディベアが勢揃い。
色とりどりのクリスマスグッズに、クマがたくさん並んだ様子は本当に可愛いかったです。

近隣のオフィスで働く人たちや、たまたま通りかかった人、わざわざ足を運んでくれた方、
今年もたくさんの方に来ていただけました。所狭しと並んだアイテムを前に「かわいいー!」と
あれこれ選ぶのも楽しそうで、プレゼントにしたいと買っていく人も。

販売したアイテムはこちらからご覧いただけます。
ociacco x'mas market 2014 出品アイテム

苔ぼっくりは、クリスマスだけじゃなくお正月も楽しんじゃおうという欲張りアイテム。
ご近所のメキシコ料理屋さんが買ってくれたり、馴染みの喫茶店に持っていってくれた方もいて、
嬉しい限りです。早速飾った写真も集まりました。
10487197_10152562620714895_2992100155873299658_n.jpg 10429407_940268076001282_219155411228000269_n.jpg

今回のクリスマス・マーケット、途中宅急便が届かないなどのハプニングもありましたが、
最終的には品物も全部揃い、去年以上の売上げを上げることができました。
手作りアイテムを提供してくれた方、販売をお手伝いしてくれた方、買いに来てくれた方、
場所を使わせてくれるアリバブの方、本当に大勢の人たちが関わってくれたことで、
できているんだなーと、改めて実感しています。

いつもの女川での活動もですが、みんなに応援してもらえるからこうして続けてこれたし、
もう少し頑張ろうと思っています。
おちゃっこ隊を応援してくれる人がたくさんいることに、感謝感謝です。
今年も一年ありがとうございました!
来年は年明け早々、恒例のおもちつきから始まります。
また桐ヶ崎の人たちに会いにいけるのが楽しみです。

引き続きおちゃっこ隊をよろしくお願いします。


◎会計報告
販売金額 93,400円 
経費   29,125円
------------------------------
差額   64,275円 →おちゃっこ隊応援金へ

販売金額から、今回のクリスマスマーケットにかかった経費を引いた64,275円を
今後のおちゃっこ隊の活動費として大切に使わせていただきます

※経費には、おちゃっこ隊制作アイテム(自然素材のリース、松ぼっくりツリー、苔ぼっくり)の
材料費、ラッピング、備品、送料等が含まれます。


☆Special Thanks☆

◎毎年素晴らしい場所を貸してくれるアトリエ アリ・バブのM.Y.さんと
カンティーヌ アリ・バブの皆さま

◎たくさんの素敵なクリスマス小物を制作してくださった方々

Kさんとマイ箸プロジェクトの皆さま
K.O.さん(埼玉)、Y.K.さん(栃木)、M.S.さん(北海道)、Y.T.さん(埼玉)
M.K.さん(神奈川)、Y.T.さん(群馬)、M.T.さん(東京)、T.S.さん(千葉)
H.M.さん(神奈川)、N.K.さん(千葉)、

E.S.さん(神奈川)、M.I.さん(神奈川)、A.S.さん(神奈川)

◎寒い中で売り子さんをしてくれたT.K.さん、Y.S.さん、N.M.さん、H.M.さん、A.S.さん

◎月末のお忙しい中、足を運んでくださった皆さま

本当にどうもありがとうございました!


| おちゃっこ隊の活動 | 22:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【2014年11月】 クリスマスリース作りとお茶会◎

11月15日(土)は、おちゃっこ隊にとって年内最後の女川訪問でした。
もうすぐクリスマスなので、みんなでクリスマスリースを作りました。
いつものおばあちゃん達に、Mちゃんも待っていてくれたり、RくんとHちゃんも
お隣石巻市から遊びに来てくれました。

松ぼっくりやリボン、キラキラの飾りなど、テーブルに広げたたくさんのパーツから
あれがいいこれがいいと選んで、思い思いに土台のリースに付けていきます。
途中集中して無言になる場面も(笑)
それぞれ拘りがあったり、どれもオリジナリティ溢れる素敵なリースが完成しました。
みんな満足そうで、最後はできたリースを持ってパチリ。

10412002_729708330438401_2562165350718204085_n.jpg DSC_3277.jpg
DSC_3307.jpg DSC_3312.jpg
DSC_3313.jpg DSC_3328.jpg


お昼ごはんは、陸前高田で採れたばかりのじゃがいもで、Mさんが作ってくれたクリームパスタ、
お焼き、ふかしいも。美味しくって大人気。あっと言う間に完売でした。

そして、いつもとは少し違うお茶っこ。茶道を嗜むIさんがお抹茶を点ててくれることに。
Iさんは和服姿で本格的なお茶会の雰囲気になりました。

お茶受けには安部あまやき屋さんの笹餅とちゃきんを用意。安倍あまやき屋さんは、
震災前に女川駅のそばにあった地元の人たちに愛されるお店です。現在はお隣石巻市で
営業していますが、みんな時々女川から買いに行くそう。

子どもたちはお抹茶初体験。並べられたお茶の道具や、Iさんの手元を興味津々、
真剣な眼差しで見つめていました。
最初は「にがーい!」と言っていたRくんは、あんこのお菓子をちょこちょこつまみながら、
だんだん「おいしいー」と。お茶の魅力にはまったかも!?
Hちゃんはちょっと苦手〜と言いながらも、ちゃんと全部飲みました。
Mちゃんはトライするもギブアップ(笑)
そんな子どもたちの反応に、大人も終始笑いが絶えない、楽しいお茶会になりました。

Kさんの包丁研ぎは先月に引き続き好評で、おばあちゃんがとっても喜んでくれました。

DSC_3345.jpg DSC_3341.jpg
DSC_3335.jpg DSC_3348.jpg
DSC_3346.jpg 10730909_729708167105084_3677713973312959259_n.jpg


先月に続き、女川の町の中の工事はどんどん進んでいます。女川駅は屋根ができました。
駅舎に入る足湯温泉「湯ぽっぽ」を飾るタイルの花も出来あがったそうです。

と、このブログの更新が遅くなっているうちに、嬉しいニュースが入ってきました!!
来年3月21日(土)に石巻線全線開通、新しい女川駅がお披露目されます。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014120800719


DSC_3368.jpg DSC_3370.jpg



| おちゃっこ隊の活動 | 21:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【2014年10月】 秋と言えば・・・芋煮会♪

秋です。今年も芋煮会のシーズンがやってきました。
芋煮会でスタートしたおちゃっこ隊にとって、芋煮会は年度初めみたいなもので、
思い入れも強く、やっぱりこれがないと始まらない気がします(笑)

10月12日(日)桐ヶ崎仮設住宅へ行ってきました。
いつものように、お母さんたちとおしゃべりしながら一緒に芋煮を作ります。
材料は先に炒めるか炒めないか。家によって違うのですが、あるお母さんは、
油で炒めないとコクが出ないと言います。
お味噌は2月に鳴子で作ったお味噌も入れました。
お母さんたちが作ってくれる芋煮は優しい味で、ついついお代わりしてしまいます。

Tさんが自分の田んぼで取れた新米を持って来てくれたので、ご飯を炊いたら、
そのままよりおにぎりの方がいいわよと、ちゃちゃっと塩にぎりを作ってくれます。
新米のおにぎりは美味しいと大好評でした。

芋煮ができるまでの間にと、がんづきを持って来てくれたお母さんもいました。
醤油が入ったがんづきは、とっても美味しくてペロリと食べてしまいました。

DSC_3239.jpg DSC_3243.jpg
DSC_3246.jpg IMG_4797.jpg
IMG_4798.jpg IMG_4804.jpg


小学3年生のYちゃんが、おちゃっこ隊メンバーとしてまたまた参加してくれて、
2月の時に仲良しになったR君と元気に駆け回っていました。

Mちゃんは、最近は部活などで忙しくて、なかなか会えない日も多いのですが、
この日は待っていてくれました。(やったー!)
だけど風邪引いていて、ちょっと辛そうだったな。
中学生になったMちゃんは、もうすっかりお姉さん。
恋バナなんかもしちゃったり、「ちゃらい男の人に引っかかっちゃダメだよー」と
私たちを諭します。(こんなこと書いたら怒られるかしら。笑)

Tさんが持ってきた折り紙の切り絵は、子どもたちに大人気。
Yちゃんが器用に蛙の切り絵を作っていました。
Sさんがホワイトボードにバカぼんパパを描くと、今度はお絵描き大会に。
Mちゃんは絵がとても上手で、いつも感心させられます。

Kさんの包丁研ぎも一年振りに登場。
ピカピカに磨かれた包丁を見て、自分の包丁じゃないみたい、とお母さん。

花壇は、前日にIさんたちが秋冬の花に植替えをしてくれました。
花壇が綺麗だとなんだか嬉しくなります。これから寒い冬がきますが、春になると
このお花たちが一斉に大きくなって、花壇が一気に賑やかになります。

おちゃっこ隊の訪問は、最近では2ヶ月に1回くらい、たったの4−5時間ですが、
こんな風に過ごせる時間はとても嬉しいです。

DSC_3231.jpg DSC_3232.jpg
DSC_3245.jpg DSC_3250.jpg
IMG_4806.jpg DSC_3237.jpg
DSC_3261.jpg DSC_3265.jpg


女川の町の中は、盛り土の工事がどんどん進んでいて、女川駅の駅舎の形も見えてきました。
水産加工団地と言われる市場近くのエリアには、工場の建築ラッシュが始まりました。
女川は、いよいよ目に見えて動き出しました。
震災から丸4年を迎える来年3月は、女川駅が復活するし、一つの節目になりそうです。

DSC_3271.jpg DSC_3272.jpg
DSC_3273.jpg DSC_3274.jpg


| おちゃっこ隊の活動 | 11:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

【2014年8月】 浴衣で夕涼み会☆

8月16日(土)に女川へ行ってきました。
いつもの仮設住宅での3度目の夕涼み会ですが、今年は「六本木ヒルズ キモノ部」の
ご協力のもと、みんなで浴衣を着て楽しもうという新しい試みでした。

当日は小雨が降ったり止んだりの生憎のお天気。当初は桐ヶ崎の人たちも一緒に浴衣を
着てもらう予定で、貸出し用の浴衣を用意していたのですが、残念ながら実施できず。。
それでも、おちゃっこ隊メンバーは全員浴衣姿で、夏祭りらしい雰囲気に。
また、お盆でお孫さんたちが遊びに来ていたり、おちゃっこ隊側も4歳のYちゃんが
参加してくれたりと、子どもたちが多くとても賑やかな夕涼み会になりました。

外を予定していたバーベキューは、規模を縮小して、集会所の中での食事会に変更。
用意したのは、お肉や焼き鳥、穴子、つぶ貝、野菜、フルーツなどなど。
女川産の穴子は脂がのった肉厚の天然もの。女川の魚屋Aさんに教わった通り、
炭火で焼いて、女川カレーのパウダーをかけたら、ビールにぴったりのおかずに。
その他、お母さんたちから、ホヤ、イカ、桃、山菜、お漬け物などなど、たくさんの
差し入れも頂きました。どれもとっても美味しかったです。

雨の合間には、シャボン玉や花火もでき、子どもたちは大はしゃぎ。上は小学校高学年の
お兄ちゃんから2歳の女の子まで、みんなで一緒に楽しんでいました。
この仮設住宅はもともと子どもが少ないので、こんな風にたくさんの子どもたちの声が
聞こえるのはすごくいいなと思います。中には、おちゃっこ隊が行く日に合わせて
遊びに来てくれる子もいたりして、本当に嬉しい限りです。

DSC_3118.jpg DSC_3122.jpg
10622040_685645898177978_1839396840_n.jpg 10602886_772925772764219_251036216_n.jpg
DSC_3096.jpg DSC_3129.jpg
10621115_772925969430866_112950881_n.jpg 10608891_685645948177973_1136634343_n.jpg
DSC_3139.jpg DSC_3161.jpg


今回浴衣イベントを実施するにあたり、東京原宿のさかえ屋呉服店さんから新品の浴衣と帯を
一式ご提供いただきました。こちらは抽選会でプレゼントとして使わせていただきました。

また、大勢の方から、浴衣体験用にとたくさんの浴衣や帯をご提供いただきました。
体験会は雨のため実施できませんでしたが、来年もまた企画する予定でいますので、
それまで大切に保管させていただきます。

本当にどうもありがとうございました。

IMG_4353.jpg IMG_4363.jpg
IMG_4384.jpg IMG_4365.jpg


女川の町ではあちこちで工事が行われていました。
町の中心部は土地の嵩上げが大幅に進み、鉄筋の建物の骨組みが見え始めました。
たぶん来春復活する予定の女川駅だと思います。これまで土地の工事ばかりで
建物らしい建物がなかったのですが、いよいよ町らしい姿になっていきそうです。
駅の復活に合わせ、来年の復幸祭はかなり気合いを入れ準備をしているという噂も。
新しい女川の町が見られるのが楽しみです。

おちゃっこ隊が伺っている桐ヶ崎の周りは、高台移転のための山を切り開く工事と、
浜の堤防の工事が進んでいました。あと2年くらいで新しい家に移れる予定だそうですが、
仮設住宅暮らしも既に丸3年と思うと長い長い道のりです。

とにかく嬉しかったのは、今年震災後初めて桐ヶ崎からホヤが出荷されたこと。
2年前に、ホヤの種付けしたことや育つまで2−3年かかることを聞いていたので、
ついについにという感じです。
出してくれた採り立てのホヤは、海水の潮味が効いていて、感動ものの美味しさでした。
「ここのホヤは他と違うからね」と言うお母さんの誇らしげな笑顔がすごく印象的でした。

復興までもう少し時間がかかりますが、少しずつ少しずつ、確実に前に進んでいます。
おちゃっこ隊も、これからもゆっくりペースで続けていきたいと思っていますので、
引き続き応援をよろしくお願いいたします。

1506808_682608265154894_6912411335205040091_n.jpg 1972387_682608428488211_1658071054763245158_n.jpg
*女川町の中心部。女川駅周辺(左)と岸壁工事が進められている港付近(右)



| おちゃっこ隊の活動 | 17:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>